マインドフルネス瞑想
総合ウェブ講座

テキストの主な項目

講座の全体の説明ページへ

  • 本当のマインドフルネスとは1~3
  • 本来の効果まで得るためのマインドフルネス理解1~5
  • 本来の効果まで得るためのマインドフルネス瞑想とは1、2
  • 脳科学でのマインドフルネス瞑想の効果
  • マインドフルネス瞑想の取組みで効果のために重要なこと
  • 必須・重要なことを確実に満たす瞑想法を
  • マインドフルネス瞑想に大事な2種類の瞑想法1~3
  • 本来の気づきの瞑想のやり方の重要ポイント
  • マインドフルネス瞑想と禅の坐禅の違い
  • 今ここに集中と今この瞬間この瞬間の違い
  • 安全に確実に効果を得るための段階1、2
  • マインドフルネス瞑想の取組みの留意点(全般)
  • 瞑想に取組む適切な時間の長さ
  • 禅病、魔境について
  • リラクゼーション法や自律訓練法について
  • 誘導瞑想についての注意
  • 他の瞑想にも取組んでいるとき
  • マインドフルネス瞑想に取組む準備
  • マインドフルネス瞑想に大事な日常の土台

動画5本

禅の坐禅・歩き方で基礎

  • 基本の呼吸方法の練習
  • 集中を助ける方法
  • 呼吸の状態の4種類
  • 禅 坐禅-本格版のやり方
  • 禅 坐禅-簡易版のやり方
  • 禅 寝た体勢でのやり方
  • 坐禅中の心の持ち方
  • 日常の禅的な歩き方
  • 禅の歩く瞑想 経行(きんひん)

慈悲の瞑想

  • 慈悲の瞑想とは
  • 慈悲の瞑想の効果
  • 慈悲の瞑想のやり方の基本
  • 慈悲の瞑想レベル1

<参考テキスト>

  • 呼吸を整える・集中を高める特殊訓練
  • 禅 坐禅の関連の作法
  • 坐禅の奥義書に見る坐禅のやり方
  • 道元禅師「普勧坐禅儀」全文
  • 慈経 原文と日本語訳

動画5本、音声ガイド2本

サマタ瞑想のアーナパーナ

  • アーナパーナとは
  • アーナパーナのメリット/目的
  • アーナパーナの基本
  • アーナパーナ 坐る瞑想
  • アーナパーナ 日常の活用法
  • アーナパーナ 日常の訓練法
  • 呼吸を大切にしていきましょう
  • 心の静まり・集中の段階
  • アーナパーナ 歩く瞑想1
  • アーナパーナ 歩く瞑想2
  • アーナパーナ 食べる瞑想

八正道ついて

  • 四聖諦
  • 八正道の内容

動画4本、音声ガイド1本

ヴィパッサナー瞑想・簡易版

  • サマタ瞑想とヴィパッサナー瞑想の違い
  • 瞑想中の特異な現象で魔境に注意
  • ヴィパッサナー瞑想の気づきのし方
  • ヴィパッサナー瞑想で気づきをする効果
  • 坐る瞑想の基本
  • 坐る瞑想
  • 歩く瞑想1
  • 歩く瞑想2
  • 日常の動作への気づき
  • 食べる瞑想
  • 手動瞑想

動画6本、音声ガイド1本

ヴィパッサナー・ボディスキャン瞑想

  • ボディスキャン瞑想の効果
  • 簡易版
  • 日常の活用法
  • 本格版レベル1
  • 本格版レベル2
  • 鋭く凝固した感覚や激痛などへの活用
  • トラウマのような記憶の癒し
  • 心身の現象と「気づき」

慈悲の瞑想

  • 慈悲の瞑想レベル2
  • 慈悲とは
  • 慈悲の実践-無財の七施

動画3本、音声ガイド2本

ヴィパッサナー瞑想・本格版

  • ヴィバッサナーの気づきの対象
    四念処
    身随観
    受随観
    心随観
    法随観
    自分の外より内に
  • やり方の特徴
  • ラベリングのやり方
    タイミング
    使う言葉のコツ・種類
    使う言葉の例
  • 瞑想中の体の痛みなどの感覚と忍耐
  • 坐る瞑想の基本
  • 坐る瞑想
  • ボディスキャン簡易版のレベルアップ

動画3本、音声ガイド1本

ヴィパッサナー瞑想・本格版

  • 歩く瞑想レベル1
  • 日常の動作への気づきレベル1
  • 食べる瞑想レベル1
  • 歩く瞑想レベル2
  • 心の現象と気づきの細密さ・強さ
  • プロセスへの気づき

慈悲の瞑想

  • 慈悲の瞑想レベル3
  • 慈悲を行う心の純粋性

動画4本、音声ガイド1本

ヴィパッサナー瞑想・本格版

  • 歩く瞑想レベル3
  • 日常の心への気づき
  • 歩く瞑想レベル4
  • 日常の動作への気づきレベル2
  • 食べる瞑想レベル2
  • 心身の現象と気づきの関係

慈悲の瞑想

  • 慈悲の瞑想レベル4
  • 文章の工夫
  • 文章の応用
  • 慈悲の瞑想の元の慈経

さらに究めて活かしていきましょう

  • 日常と人生の助け・向上に
  • 癒す力に
  • 心の汚れへの対策に
  • 人として根本的・本質的に変化できる
  • ものごとの法則・道理の悟り

ヴィパッサナーによる洞察の智慧

  • 名色分離智
  • 縁摂受智
  • 思惟智
  • 以降の洞察智
  • 今後の取組み方の参考

動画4本、音声ガイド1本